- 株式会社ZERO、ICCサミット KYOTO 2025で日本農業の未来を発信
2025年9月1日~4日、京都で開催されるベンチャー・スタートアップの祭典「ICCサミット KYOTO 2025」に、株式会社ZEROがプロデュースを手掛けるブドウ農家「EGAO FARM」と共に参加します。 フード&ドリンクアワードへの出展に加え、ソーシャルグッド・カタパルトにて株式会社ZERO事業プロデュース事業部長の青木竣平氏が登壇し、日本農業の新たな未来を発信します。
ICCサミット KYOTO 2025への参加
「ともに学び、ともに産業を創る。」をコンセプトとするICCサミットは、500名以上の登壇者と1,200名以上の参加者による大規模なビジネスカンファレンスです。4日間にわたる学びと交流を通して、参加者同士が活発に意見交換を行う場となっています。株式会社ZEROは、このサミットを通じて、EGAO FARMの取り組みと、日本の農業における新たな可能性を広く発信することを目指します。
出展ブランドとプロダクト:EGAO FARMとナガノパープル
株式会社ZEROが出展するブランドは、長野県須坂市で71年続く3代目ブドウ農家であるEGAO FARMです。 EGAO FARMは「数ではなく、心に残るひとつぶを」という理念の下、贅沢な甘みと芳醇な香りが特徴のブドウを生産しています。
出展プロダクトは、EGAO FARMが生産する「ナガノパープル」です。皮ごと種なしで食べられる黒ブドウであるナガノパープルは、芳醇な香りと深いコク、とろけるような果肉が魅力です。 赤ワイン1本分のポリフェノールを含み、美容や健康にも期待されています。栽培の難易度が高いため市場流通量はわずか約1.4%と希少価値の高い品種であり、大手航空会社のファーストクラスでも採用されるなど、高い評価を得ています。
登壇者:青木竣平氏のメッセージ
株式会社ZERO事業プロデュース事業部長の青木竣平氏は、ソーシャルグッド・カタパルトにてプレゼンテーションを行います。1998年長野県生まれの青木氏は、消防士として勤務した経験を持つ異色の経歴の持ち主です。消防職員意見発表では長野県代表として出場し、県知事表彰も受賞しています。2023年にEGAO FARMのプロデュースを開始し、ブランディングによる商品価値の向上、販路開拓、ユーザーへの直販を実現。 売上前年比3倍以上を達成し、人気商品となっています。
青木氏は、日本の農業が「こだわるほど稼げない」という構造に課題を感じ、農家さんの想いと技術をブランドへと昇華させ、直接お客様や企業様につなげる伴走型プロデュースを実践しています。 ICCサミットでの登壇を通して、日本の農業の常識を覆し、農業における新たな可能性を示すことを目指しています。
ICCサミット KYOTO 2025の概要
正式名称: Industry Co-Creation (ICC) サミット KYOTO 2025
略称: ICC KYOTO 2025
主催: ICCパートナーズ株式会社
開催日程: 2025年9月1日~9月4日
開催場所: ウェスティン都ホテル京都(メイン会場) など
フード&ドリンクアワードとソーシャルグッド・カタパルトについて
フード&ドリンクアワードは、全国から集まった企業が自社製品を出展し、審査員とオーディエンスによる試食体験を通じて評価されるプログラムです。 ソーシャルグッド・カタパルトは、社会課題に挑む実践者たちが自らの活動やビジョンを発表するプレゼンテーション・セッションであり、審査員の投票によって勝者が決定します。
株式会社ZEROについて
株式会社ZEROは、「個性を発揮する世界をつくる」をミッションに、人・組織・地域が持つ個性を引き出し、社会で活かすための伴走支援を行う企業です。組織開発、人材育成、事業プロデュースなど、多様な分野で実践的な支援を展開しています。
まとめ
株式会社ZEROは、EGAO FARMと共にICCサミット KYOTO 2025に参加し、希少価値の高いブドウ「ナガノパープル」の販売と、青木竣平氏によるソーシャルグッド・カタパルトへの登壇を通して、日本農業の未来への貢献を目指します。 この取り組みが、日本の農業における新たなビジネスモデルの構築に繋がることを期待しています。
コメント