- 2025年11月27日(木)パタゴニア、水田をテーマに「リジェネラティブ・オーガニック カンファレンス 2025」を開催
『環境を再生する産業』への発展:水田稲作ガイドラインが示す、日本農業の新たな可能性
パタゴニア日本支社
アウトドア企業のパタゴニア・インターナショナル・インク(本社:米国カリフォルニア州ベンチュラ、日本支社:神奈川県横浜市、日本支社長:マーティ・ポンフレー)は、「リジェネラティブ・オーガニック」を指針として農業分野での取り組みを推進しています。
2025年11月27日(木)に、第3回となるカンファレンスを、日本において重要な役割を担っている水田システムをテーマに開催します。
このカンファレンスでは、リジェネラティブ・オーガニック認証で新たに制定される「水田稲作ガイドライン」を道しるべに、畑地とは異なる水田システムならではの生物多様性やネイチャーポジティブ効果に焦点を当てます。水田を基盤とした日本の農業が「環境を再生する産業」として発展できる可能性について、みなさまとともに考え、描いていく機会とします。
「リジェネラティブ・オーガニック カンファレンス 2025」開催にむけて
パタゴニア日本支社は、リジェネラティブ・オーガニック農業を推進する取り組みの一環として、これまで2回のカンファレンスを開催してきました。
•2023年:「解決策としての農業をともに考える」
•2024年:「国内の畑地システムにおける実践とこれからの発展に向けて」
第3回となる今回は、「水田稲作システムと日本における可能性」です。
日本を含むアジアモンスーン地域では、水田農業が数百年・数千年にわたり受け継がれ、文化や暮らしを支えてきました。しかし、国際的なリジェネラティブ農業の議論は畑地システムを中心に進められており、それと比較すると、水田システムの特長や価値は多面的であるために整理が困難で、十分には語られていません。いまこそ、水田システムを基盤としたリジェネラティブ農業のビジョンを提示し、建設的な議論を進めていくことが求められています。
農業者は生産者であるとともに、私たちの国土と生態系の管理者です。そのため、農地管理を通じた生態系機能の回復・再生の側面には、「環境を再生する産業」としての農業の発展可能性があります。また、私たちは、数百年続く水田システムを温故知新の視点で捉え直すことで、畑地と水田という異なる農業システムを整理・融合できる立場にあります。こうした独自の立場は、日本が世界のリジェネラティブ農業を牽引する可能性を示しています。
パタゴニア日本支社はこの意義と必要性にいち早く取り組み、リジェネラティブ・オーガニック・アライアンスに協力することで、既存有機認証をベースとするリジェネラティブ・オーガニック認証における水田稲作ガイドラインの制定を進めてきました。その制定に合わせ、本カンファレンスではガイドラインを道しるべに、水田システムを原点とした「環境を再生する産業」としての農業の未来を参加者とともに描いていきます。
みなさまのご参加をお待ちしております。
カンファレンス開催概要
リジェネラティブ・オーガニック カンファレンス 2025
水田稲作システムと日本における可能性
・日時:11月27日(木) 13:00~17:00
・参加費:無料(要申込)
・参加方法:オンライン視聴 ※申込者に限り、期間限定のアーカイブ配信
・申し込みページ:https://info.patagonia.jp/events/1178/
・申し込み締切:11/26(水)17:00まで
・主催:パタゴニア日本支社
後援:リジェネラティブ・オーガニック・アライアンス
開催プログラム
第1部:畑と比較して考える「水田システム」の特徴と重要性
・パタゴニア日本支社 近藤勝宏、木村純平
・「気候と風土から考える、水田環境の保全と再生」 国立環境研究所・兵庫県立大学 田和康太
・「伝統的な水田の湿地システムを評価し、その世界的理解を深める」 ラムサール・ネットワーク日本 呉地正行
第2部:RO水田システムとネイチャーポジティブに向けたその国内ポテンシャル
・「RO水田システムについて」パタゴニア日本支社 木村純平
・「自然資本としての水田:お米づくりがもたらすネイチャーポジティブ効果を可視化する」 シンク・ネイチャー 久保田康裕
第3部:水田稲作でのRO認証取得に向けた協同とその共同研究
・「『コウノトリ育む農法』による水稲ROへのチャレンジ」 坪口農事未来研究所 平峰拓郎
・「コウノトリ舞う豊岡における、水生生物に対する多様な水域の効果」 兵庫県立大学 佐川志朗
・「あと300年、田んぼと山を守るために」 仁井田本家 仁井田穏彦
・「日本型ROとしての森と田んぼのいい関係」 島根大学 金子信博
モデレーター:料理通信社 君島佐和子
第4部:RO認証の国内運用の展望
・パタゴニア日本支社 近藤勝宏、エコサート・ジャパン 吉澤達雄
その他の関連イベント
12月には、リジェネラティブ・オーガニックに取り組む自然酒をテーマにした3つのイベントを開催します。
パタゴニアについて
アウトドア企業のパタゴニアは「私たちは、故郷である地球を救うためにビジネスを営む」をミッションステートメントに掲げ、1996年に製品に使用するコットンをすべてオーガニックコットンに切り替えました。2016年には食の流れを修復するために、責任ある方法で調達された食のコレクション「パタゴニア プロビジョンズ」を日本で開始。2017年、パタゴニアは複数の組織と協同で「リジェネラティブ・オーガニック認証」の制定をサポートしました。全体論的システムである「リジェネラティブ・オーガニック」は、土壌の健康・動物福祉・社会的公平性の3つの柱で構成され、リジェネラティブ・オーガニック認証は、現在、世界で約800万ヘクタールの農地、400以上の農場・牧場、6.7万人を超える小規模農業者が認証を受けています。
パタゴニア日本支社はその創設組織の日本法人として、2021年より国内での認証取得に向けた協同や共同研究、それらを原料利用した食料品販売などを通じて、リジェネラティブ・オーガニックを指針とした農業の発展に取り組んでいます。
会社概要
パタゴニア・インターナショナル・インク日本支社
Patagonia International Inc., Japan Branch
・所在地:神奈川県横浜市戸塚区川上町91-1 BELISTA タワー東戸塚5階
・設立年月日:1988年8月23日
・日本支社長:マーティ・ポンフレー



コメント