- 世界で最もクールな街 神保町で、本の「今」と「未来」に出会う。神保町展覧会「Zine & Book フェス in 神保町」
2025年1月18日(土)・19日(日)出版クラブホールにて開催 〜Zine公募ブース、個性派書店、豪華ゲストによるトークショーが集結〜
東京文化資源会議
東京文化資源会議(主催)は、2025年1月18日(土)・19日(日)の2日間、東京・神保町の出版クラブホールにて、神保町展覧会「Zine & Book フェス in 神保町」を開催いたします。
世界的な雑誌『タイムアウト』で2024年「世界で最もクールな街」ランキング第1位に選ばれた神保町。「本の街」として知られるこの地は、古い書籍文化を大切に守りながらも、Zine(個人制作の冊子)やシェア型書店の増加といった新しい潮流を受け入れ、今まさに新しい知識文化の伝統を創り出そうとしています。
本フェスは、そんな神保町の「今」を切り取り、その広がりと深みを体感していただく「展覧会」です。公募によるZineの展示・即売エリア、神保町ならではの個性豊かな書店・古書店・出版社が集うBookエリア、豪華ゲスト陣によるトークショー、Zine制作ワークショップ、法律講習会、神保町オリジナルジン(gin)トニックのサービスまで、多彩なコンテンツをご用意しました。
長年の神保町愛好家(ビブリオフィル)はもちろん、これまで少し敷居が高いと感じていた方にも、神保町の奥深い魅力に触れていただく絶好の機会です。
■ 神保町展覧会「Zine & Book フェス in 神保町」開催概要
- 日時: 2025年1月18日(土)・19日(日)両日とも 13:00~19:30
- 会場: 出版クラブホール(3階)および会議室(4階)(東京都千代田区神田神保町1-32)
-
一般参加費(入場券)
- 前売り(Peatix): 500円
- 当日(現金のみ): 1,000円
- 学生(Peatix):500円(前売・当日とも、会場にて学生証を提示してください)
-
チケット購入: Peatixにて販売
- 一般参加費(入場券)
- ワークショップ「FANZINEを作ってみよう!〜ZINEワークショップ〜 at Zine&Bookフェス in 神保町」(参加費:1,500円 材料費込、当日のフェス入場料含む)
- 講習会「安心してzineが作れる法律知識を学ぶ」(講習会への参加費は無料ですが、別途、入場券をご購入ください)
- 主催: 東京文化資源会議
- 協賛: 読売新聞東京本社
■ 会場構成と見どころ
(1) Zineエリア(3階 ホール)
全国から公募した出展者によるZineの展示・即売会。各日30ブース、2日間でのべ60組の個性あふれるクリエイターが参加し、ジャンルを問わない多様なZineが並びます。作り手との直接の交流もお楽しみいただけます。
出展者募集:Peatixにて申込受付中(先着で定員に達し次第締切)
(2) Bookエリア(3階 ホール)
神保町の厚みのある知識資源を体感できるエリア。神保町を拠点とする個性的な書店、古書店、シェア型書店、ギャラリー、出版社に加え、新しい取り組みを行う印刷会社が特別出展。各ブースでの展示・販売を通じて、神保町の書籍文化の深層に触れることができます。
出展者(順不同):
- 書店:農業書センター(1/19)、ブックハウスカフェ(1/18,19)、stacks bookstore(未定)
- アート関連:文房堂(1/18,19)、artgallery&Legion(1/18)
- 古書店:@ワンダーJG(1/18,19)、大屋書房(1/19)、ボヘミアンズギルド(1/19)
- シェア型書店:パサージュ(1/18,19)、ほんまる神保町(1/18)、ネオ書房(1/18,19)
- 出版社:クオン・チェッコリ(1/18)、皓星社(1/18,19)、本の雑誌社(1/18,19)、地平社(1/19)
- 印刷会社:大日本印刷(1/18,19)、藤原印刷(1/18)
(3) 交流エリア(3階 ホール)
出展者、イベント登壇者、一般参加者がテーブルを囲んで自由に交流できるスペースです。ドリンクサービス(有料)のほか、デジタル展示、zine屋台(試作)展示、関連書籍やグッズの展示も行います。神保町の3書店が開発したオリジナルジン「Shot Story」も特別提供(有料)。
(4) イベントエリア(3階 ホール)
本やZine、神保町に精通した専門家・有識者による5つのトークセッションを開催します。
<トークショースケジュール>
- (1)18日(土)対談1「神保町・本の文化のこれから」午後4時~5時:吉見俊哉(國學院大学教授)/鹿島茂(フランス文学者)座談会1「若手が語るこれからの神保町」午後6時~7時:今津美帆・松並沙矢香(パサージュ)、纐纈望(三省堂)、スーザン・テイラー(神保町研究者)、司会:加藤聡(大阪大学特任研究員)
- (2)19日(日)対談2「新しい本 デジタル文化の創造」午後1時~2時:渡邉英徳(東京大学教授)/植村八潮(専修大学教授)座談会2「神保町歴史談義とこれからの神保町」午後3時~4時半:司会:鎌垣英人(ブックストア・ソリューション・ジャパン副代表理事)、導入:飯田一史(出版ジャーナリスト)、懇談:飯田一史、手林大輔(書泉グランデ社長)、鎌垣英人対談3「私たちにとっての本とZINEの流通:これまでとこれから」午後6時~7時:仲俣暁生(編集者・文芸評論家、大正大学教授)/碇雪恵(ライター)
■ ワークショップ・講習会(4階 会議室)
-
Zine制作ワークショップ「FANZINEを作ってみよう!」
Zine制作が初めての方、自分の「好き」を形にしてみたい方向けのワークショップです。
A6サイズ・8ページのZineを、講師のアドバイスを受けながら手作業で制作します。
- 日時: 1月18日(土)14:00~17:00
- 講師: 宮崎 希沙(アートディレクター・デザイナー、合同会社KISSA代表)
- 対象: 小学生以上(親子参加も歓迎)
- 定員: 10名(先着順)
- 参加費: 1,500円(材料費込、当日のフェス入場料含む)
- 申込: Peatixにて事前申込
-
法律講習会「安心してzineが作れる法律知識を学ぶ」
Zine制作において気になる著作権、肖像権、プライバシー権などについて、弁護士が基礎知識を解説します。安心して創作活動を行うための知識を身につける機会です。
- 日時: 1月18日(土)18:00~19:30
- 講師: 川野 智弘(弁護士)
- 対象: Zineを制作している方、これから制作する方
- 定員: 15名(先着順)
- 参加費: 無料(別途フェスへのご入場料が必要です。Peatixでの事前購入がお得です)
- 申込: Peatixにて事前申込
■主催団体について
東京文化資源会議 東京の文化資源の価値を再発見し、多様な主体と連携しながら、その保存と創造的な活用を推進することを目的とした任意団体です。
本事業は「令和7年度 観光庁 地域観光魅力向上事業 」採択事業の一環として実施しています。
会社概要
23フォロワー





コメント