- 株式会社yuppa、ICCサミット KYOTO 2025 フード&ドリンクアワードに出展
2025年9月1日から4日、京都で開催される日本最大級のビジネスカンファレンス「Industry Co-Creation (ICC) サミット KYOTO 2025」のフード&ドリンクアワードに、株式会社yuppaが出展します。 京生湯葉を使ったヘルシーファストフードブランド「yuppa」を展開する同社は、このアワードを通じて、独自の製品を多くのビジネス関係者に紹介する機会を得ます。
ICCサミット KYOTO 2025 とフード&ドリンクアワード
ICCサミットは、「ともに学び、ともに産業を創る。」をコンセプトに開催されるビジネスカンファレンスです。毎年500名以上の登壇者と1,200名以上の参加者を集め、4日間にわたる活発な交流と学びの場を提供しています。 今回のフード&ドリンクアワードには、全国から厳選された18社が参加し、審査員とオーディエンスによる試食体験に基づいて受賞者が決定されます。 株式会社yuppaは、この競争の激しいアワードへの参加を通じて、ブランド認知度向上とビジネスチャンス拡大を目指しています。
yuppa とその製品:ORIGINAL MAZESOBA yuppa
株式会社yuppaは、「健康にあそびゴコロを」をブランド理念に掲げ、健康的で楽しい食体験を提供するヘルシーファストフードブランド「yuppa」を運営しています。 忙しい現代人に向け、手軽に健康を意識できるメニューを提供することで、日々の生活を豊かにすることを目指しています。
今回のフード&ドリンクアワードでは、「ORIGINAL MAZESOBA yuppa」を出展します。 これは、京生湯葉とわさび醤油という、湯葉の伝統的な喫食方法を再解釈した、生湯葉と茶そばのまぜそばです。 高タンパク質・低脂質の栄養設計となっており、健康的な食事をしたい方におすすめの製品です。 最後まで飽きることなく美味しく食べられるよう、工夫が凝らされています。 京生湯葉を使用することで、伝統的な京都の食文化を現代的なスタイルで表現している点も特徴です。
代表取締役社長 渡邊尋思氏のコメント
渡邊尋思社長は、ICCサミットへの出展について、「起業前から憧れていた舞台であるICCに参加することができ、非常に光栄です。また私の故郷である京都の地で、ICCに参加できることを嬉しく思います。」とコメントしています。 さらに、「創業まもない私たちが、『産業をつくる』をテーマに掲げるICCの中でも、FUKUOKAではなく、KYOTOの舞台に立つことには大きな意味があります。」と述べ、京都の伝統的な食材である湯葉に着目したブランドとしての意気込みを示しています。
渡邊社長は、京都で1200年前に伝わったとされる湯葉の食文化について触れ、その産業を取り巻く現状の課題(需要減少、後継者不足、工業化の遅れなど)を指摘しています。 しかし、yuppaは湯葉の価値を再定義し、世界の栄養不足や肥満問題の解決に貢献するグローバルなヘルシーファストフードブランドを目指し、湯葉産業のリーダーとなることを目指しているとのことです。
株式会社yuppa について
株式会社yuppaは、東京都大田区に本社を置き、東京都港区に実店舗を2025年秋にオープン予定の企業です。 「健康にあそびゴコロを」というブランド理念のもと、ヘルシーファストフードブランド「yuppa」を運営しています。 忙しい現代人の健康をサポートし、食事の楽しさを提供することを目指しています。
ICCサミット KYOTO 2025 開催概要
- 正式名称: Industry Co-Creation (ICC) サミット KYOTO 2025
- 略称: ICC KYOTO 2025
- 主催: ICCパートナーズ株式会社
- 製作総指揮: 小林 雅 (ICCパートナーズ株式会社 代表取締役)
- 開催日程: 2025年9月1日~9月4日
- 開催場所: ウェスティン都ホテル京都 (メイン会場) など
株式会社yuppaは、ICCサミット KYOTO 2025 フード&ドリンクアワードへの出展を通じて、ブランド認知度向上とビジネス拡大を目指しています。 京生湯葉を使った革新的なヘルシーファストフード「yuppa」は、今後の展開が期待されます。



コメント