渋谷から未来の環境を考える「GX SHIBUYA フェス」開催!9月18~19日 渋谷サクラステージにて小学生と企業による共創展示・発表

未分類
  1. 渋谷から未来の環境を考える「GX SHIBUYA フェス2025」開催報告:小学生と企業が共創した環境文化祭

2025年9月18日(木)と19日(金)の2日間、渋谷サクラステージ3階「BLOOM GATE」にて、「GX SHIBUYA フェス2025」が開催されました。一般社団法人SWiTCHが主催し、一般社団法人渋谷駅前エリアマネジメントが共催したこのイベントは、渋谷区内の小学校と企業が協働し、未来を担う子どもたちが環境について学び、発表する合同環境文化祭でした。Green Xrossing Shibuya Projectの一環として企画され、2024年から続く渋谷を舞台にした環境啓発活動の集大成ともいえるイベントとなりました。

未来の都市を考える2日間:小学生と企業の共創

「GX SHIBUYA フェス2025」の目的は、子どもたちが環境問題について学び、企業の取り組みと触れ合うことで、「身近な暮らしと地球のつながり」を深く理解することでした。渋谷区内の小学校と企業が協働し、子どもたちの視点と企業の取り組みを融合させた展示や発表が行われ、来場者は体験的に環境問題を学び、未来の都市の姿を共に考える機会を得ることができました。

イベントは、午前10時から午後3時までは協力校の小学校が学校単位で参加し、午後3時から午後5時までは一般開放されました。さらに、午後5時から午後7時までは交流イベントとして、トークセッションやインタビューセッション、交流会などが開催されました。18日の交流イベントは関係者のみ、19日の交流イベントは一般開放されました。

イベントの主な見どころ:多様なプログラムで環境学習

「GX SHIBUYA フェス2025」では、様々なプログラムが用意され、来場者を楽しませながら環境問題への理解を深める機会を提供しました。

① 企業×小学校による共創展示・発表

渋谷区内の小学校と企業が連携し、都市の環境をテーマにした学習内容やアイデアを発表する共創展示・発表は、イベントの大きな目玉でした。企業のサステナブルな活動や社会貢献の取り組みも同時に紹介され、多角的な視点からの環境学習を促進しました。

② スタンプラリー企画

会場内のブースを巡りながらスタンプを集めるスタンプラリー企画は、子どもから大人まで楽しめる工夫が凝らされていました。スタンプを集めると参加賞と交換でき、楽しみながら環境学習を体験することができました。

③ 体験型環境学習アクティビティ

各ブースでは、遊びながら環境のことを学べる体験型アクティビティが用意されていました。子どもから大人まで、楽しみながら参加できる工夫が満載でした。

④ カカオを使ったオリジナルドリンク

株式会社明治の「森とともに生きるカカオ」を使用した限定ドリンクが、会場のコラボカフェで提供されました。

⑤ 交流イベント(17:00〜19:00)

17時からは、来場者と関係者が一堂に会し、トークセッションやインタビューセッション、交流会を通して活発な意見交換が行われました。

1日目のゲストトークでは、「小学生x企業から広がるグリーントランスフォーメーションの可能性(生物多様性)」をテーマに、東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻教授の小泉秀樹氏、一般社団法人 渋谷駅前エリアマネジメント 事務局長の清水寛之氏、一般社団法人SWiTCH 代表理事の佐座マナ氏(ファシリテーター)が登壇しました。このセッションは関係者のみで開催されました。

2日目のゲストトークでは、「小学生x企業から広がるグリーントランスフォーメーションの可能性(都市と海)」をテーマに、東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授の安田仁奈氏、渋谷区教育委員会 教育長の伊藤林太郎氏、一般社団法人SWiTCH 代表理事の佐座マナ氏(ファシリテーター)が登壇しました。

インタビューセッションでは、一般社団法人SWiTCHの代表理事 佐座マナ氏が各ブースを回り、取り組みや展示内容を深掘りするインタビューを行いました。会場内の巨大スクリーン2面で放映され、オンライン参加者にもストリーミング配信されました。

参加団体と協力校

本イベントは、一般社団法人SWiTCHの主催、一般社団法人渋谷駅前エリアマネジメントの共催で行われました。株式会社日立製作所、株式会社明治、日本電気株式会社、東急不動産株式会社、東急株式会社、YKK AP株式会社が協賛し、東京都(環境局)、渋谷区教育委員会(予定)が後援、株式会社三菱UFJ銀行が協力しました。渋谷区立臨川小学校、渋谷区立猿楽小学校、渋谷区立神南小学校、渋谷区立加計塚小学校、渋谷区立千駄谷小学校、渋谷区立常磐松小学校、渋谷区長谷戸小学校が協力校として参加しました。

一般社団法人SWiTCHについて

一般社団法人SWiTCHは、「地球一つで暮らせる未来」の実現を目指し、若者が中心となり世代・業界を超えて共創するプラットフォームです。日本政府団としてCOP28・COP29に参加するなど、国際的な活動にも積極的に取り組んでいます。

まとめ

「GX SHIBUYA フェス2025」は、小学生と企業が協力して未来の環境を考える貴重な機会となりました。体験型の学習プログラムや活発な交流を通じて、参加者たちは環境問題への意識を高め、持続可能な社会の実現に向けて共に考えることができました。このイベントが、渋谷から世界へ、持続可能な未来への一歩となることを期待します。

コメント

気になる話題
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました